close

製品情報

おすすめ情報

  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 情報機器用語集

close

導入事例

新着導入事例

close

サポート

よくあるご質問、OS対応状況、お問い合わせ窓口を掲載しています。

かんたんサポートナビ

かんたんサポートナビでは製品カテゴリからサポート情報を素早く、簡単にお探しいただけます。

close

ダウンロード

各製品のドライバーやアップデートプログラム、関連ユーティリティー、ソフトウェアなどのダウンロードができます。

製品カテゴリからダウンロード情報を素早く、簡単にお探しいただけます。

  • プリンタードライバー
  • 関連ユーティリティー
  • ソフトウェア
  • カタログ(PDF形式)
  • ユーザーズガイド/取扱説明書(PDF形式)
  • お問い合わせ
  • OS対応状況

エッジAIカメラによる交通安全ソリューション

NETIS登録技術を使った交通安全対策

コニカミノルタはエッジAIカメラを用いた安全管理システムをご提供いたします。
本技術は、国交省が整備するNETIS(ネティス)に登録されています。

NETIS
登録番号
KT-240172-A
技術名称 エッジAIカメラによる車両出庫を検知する安全管理システム
概要 本技術は、カメラで画像をAI解析し、車両とその動く方向を検知、歩行者等へ注意喚起する技術である。従来は、交通誘導警備員のみで行っていた。本技術の活用により、車両と人との接触事故の未然防止が図られ、安全性が向上する。

NETIS(ネティス)とは、新技術情報提供システム( New Technology Information System )のことです。​
新技術の活用促進のため、新技術に係る情報の共有及び提供を目的に国土交通省により整備されたもので、NETIS登録技術を活用することで、工事成績評定において最大3点の加点が得られる仕組みがあります。
令和5年度からは、国土交通省直轄工事においてNETIS登録技術の活用を原則義務化されています。

無料ダウンロード コニカミノルタの交通安全ソリューション

交通安全ソリューション

本活用ポイントの詳細はフォームにご入力いただくことで、PDF資料としてダウンロードが可能となっております。
ご興味ある方はぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

交通安全ソリューション ダウンロード

労働災害から見た交通事故

労働災害全体でみると、交通事故は死亡者数の発生要因として2番目に多く、全体の死亡者数は2.5%減少しているものの、交通事故(道路)は前年度と比較して14.7%増加しています。

出典:死亡災害報告『令和5年 労働災害発生状況』令和6年5月27日 厚生労働省労働基準局 安全衛生部安全課

建設工事に伴う交通事故は、毎年約半数の会社で発生しています。

出典:(一社)日本建設業連合会公衆災害対策委員会交通対策部会にて関東地区及び各支部の管轄区域ごとに調査表により調査
事業用自動車の交通事故統計(令和4年版) [第1分冊]令和6年3月 国土交通省 物流・自動車局
『建設工事に伴う交通事故発生状況 (2024 年) 』(一社)日本建設業連合会 公衆災害対策委員会 交通対策部会 建設三団体安全対策協議会

トラックの法令違反別の交通事故件数の割合​では、安全不確認や、脇見運転などのヒューマンエラーが約65%を占めています。個人への教育にも限界があり、設備による事故防止策が必要ではないでしょうか​。

出典:(公財)交通事故総合分析センター「事業用自動車の交通事故統計」​
事業用自動車の交通事故統計(令和4年版) [第1分冊]令和6年3月 国土交通省 物流・自動車局

コニカミノルタの交通安全ソリューション

エッジAIカメラにより、人・車両をリアルタイムで検知し、接近・進入時に即時アラートを発報(音声/回転灯)します。車両や人を検知したうえで違反行為を捉えるため、誤報を少なく・素早く検知が可能です。
建設現場や工場敷地の出入り口、構内の危険個所など、カメラ1台からの設置となるため、現場に応じて柔軟に導入いただけます。
※無線接続が可能なため、大がかりな工事不要で設置いただけます

ご利用現場例

車両が一時停止を徹底していない

例:検知枠Aの上を通過後、2秒以内に検知枠Bを通過した場合、一時停止しなかった車両とみなし、警告、画像を記録する。

車両がスピードを出しすぎている

例:A地点からB地点の2点間の移動時間から速度を計測し、一定以上のスピードを出す車両には警告を出す。

交通事故対策がしたいが、公道にセンサーを設置できない

例:工事現場の公道側にカメラを設置し、近づいてくる人や車両を検知、警告を出す。

関連するソリューション

通行人が歩道を歩かない

例:人が通行すると危険な場所に、人を検知するエリアを設定し、警告を出す。
※検知エリアは、1つのカメラあたり複数設定可能(最大20箇所)です

システム構成

最小構成でカメラ1台の取付となるため、柔軟に設置が可能です。
現場に合わせて最適な構成をご提案いたします。

エッジAIカメラMOBOTIX ONEによる物体検出

出庫警報で使用する機能を動画でご覧いただけます。暗い環境でも車両検知と方向検知が可能です。

無料ダウンロード コニカミノルタの交通安全ソリューション

交通安全ソリューション

本活用ポイントの詳細はフォームにご入力いただくことで、PDF資料としてダウンロードが可能となっております。
ご興味ある方はぜひダウンロードいただき、ご覧ください。

 

MOBOTIX ONE シリーズ

Mx7 M73

MOBOTIX ONE M1A-S

あらゆる環境での堅牢性と耐久性を兼ね備えています。
MOBOTIX独自のサイバーセキュアファームウェアとAIビデオ解析を搭載しハイレベルな境界保護と侵入検知をサポートします。


 

お問い合わせ

コニカミノルタ ジャパン株式会社

製品に関するご質問、見積依頼、検証機レンタルお申し込みなど、ぜひお気軽にお問い合わせフォームからご相談ください